KDIGO CKDガイドライン2024がでました
https://www.kidney-international.org/article/S0085-2538(23)00766-4/fulltext 原文198ページもありますが、こちらの先生がわかりやすくまとめてくれていてお勧めです 腎臓内科医の備忘録 https://ikuji-doctor.com/kdigo-ckd-guideline-2024/ KDIGO CKDガイドラインの重要ポイント5つを解説! 結論:この診療フローチャートのチェックはマスト! ①クレアチニンが当てにならないときはシスタチンCをうまく使おう ② タンパク制限は ゆるめに。0.8g/kgは維持を。 ③診察室血圧は、120mmHg未満まで厳格に! ④【重要!】RASi使用による高カリウム血症の場合、できるだけRASiの減量中止以外の方法で、カリウムコントロールを。 ⑤T2DMでeGFR≧20にはSGLT2iを推奨 ⑥【重要!】eGFR 20-45では、尿アルブミン/Cr比<200でもSGLT2iを提案 ⑦RASi入れたT2DMでeGFR>25、高Kなし、ACR>30なら、MRAを入れることを提案 ⑦T2DM合併CKDで、メトホルミン+SGLT2iでも血糖コントロールができないなら長時間作用型GLP-1RAの使用を推奨 ⑧無症候性の高尿酸血症に対して、CKD進行を予防する目的での尿酸降下薬は使用しないことを提案 ⑨50歳以上ならスタチン±エゼチミブを推奨(透析・移植例は除く) まとめ:KDIGOのCKDガイドライン2024の気になったポイント9選を解説
0 件のコメント:
コメントを投稿