ASN Kidney Week 2023 アブストラクトが見れるようになってましたのでさらっと目を通してみました
在宅透析(とくに腹膜透析)の演題採択が増加しています 経皮的カテーテル留置の演題も多かったです https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-search-abstract.aspx Category: Home Dialysis & Peritoneal Dialysis 139abstract https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-search-abstract.aspx いくつかピックアップして紹介してみましょう【療法選択】
The Effect of Implementing a Dialysis Start Unit on Modality Decision Among Patients with Urgent Start Kidney Replacement Therapy
[TH-PO320]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3941840
トロント大学 2013-2021年 緊急血液透析導入された122人の患者のうち、最終的な腎代替療法の内訳はPD57名 HHD11名 HD54名
緊急透析導入でも適切な療法選択教育によって在宅透析導入が可能
Impact of Dialysis Modality Selection Clinic
[PUB148]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3946566
アメリカテキサス州ダラスの在宅透析推進の取り組み
トランプ大統領令Advancing American Kidney Health(AAKH)により2021年ETCモデルが発効したことをうけ、2022年Dallas Nephrology Associates (DNA) はDialysis Modality Selection Clinicを発足させ、110名の腎臓内科医と15か所の腎臓内科が登録
40分間の自宅訪問レクチャーを行い、療法選択説明やAPDやNxTageのデモ機器を紹介する
レクチャーを受けた患者は在宅透析選択率が上がる
【アシステッドPD/HD】
Outcomes of an Assisted Peritoneal Dialysis Program in the United States
[FR-OR77]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3944939
ここ数年毎年演題出しているカルフォルニアのカイザーパーマネンテグループとスタンフォード大学からの発表
PDトレーニングを非看護スタッフによって提供されるスタッフ支援型PDプログラム
導入期や自立に時間がかかっているPD患者の紹介を受け、在宅PD自立管理教育を行っている、93%の患者がPD自立し退院、以後のアシストは不要となっている
Assisted Home Hemodialysis: A Game-Changer for Patients and Providers
[TH-PO318]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3940542
カタールはアシステッドHHDに積極的なようです、医療費は無料の国で国立ハマド総合病院からの報告です
2021年7月から2023年2月まで85名がアシステッドHHDに登録
年齢は 71+/-10 歳で、45% が男性、13人の患者が死亡し、2人の患者が透析センターに戻った
入院率が43%と大幅に減少、救急搬送コストが 27% 削減
けっこう亡くなっているので、終末期透析患者へのアシステッドHHD提供が多い印象です(HD→PDにする発想はないのかも)
【Urgent start PD】
Urgent Start Peritoneal Dialysis (PD) as a Safe and Effective Dialysis Modality to Reduce the Dropout of Patients on Peritoneal Dialysis
[TH-PO314]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3943332
これもカタールの国立ハマド総合病院からの報告です
PD導入する予定でテンコフ留置後に一時的HDを行っている患者の35-50%が気が変わってHDでの継続希望するとのこと!(カタール人の民族性?)
そのためテンコフ留置後にHDを行わずUrgent Start(彼らの基準は48h後ですが一般的には24時間以内の貯留開始)することとしたら、PDドロップアウトが減ったよという報告
【カテーテル関連】
Does Final Peritoneal Dialysis Catheter Tip Position Predict Early Catheter Dysfunction?
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3944892
カナダオンタリオ州 London Health Sciences Centreからの報告
2013年から2017年に透視下経皮PDカテーテル挿入術を受けた286名の解析
カテーテル先端位置異常と排液不良には相関なし
あまり先端位置に拘る必要はないのではという主張
Success Rates and Safety of Two Non-Guided Percutaneous Catheter Placement Techniques for Peritoneal Dialysis in Urgent-Start Dialysis: A Single-Center Experience Retrospective Cohort Study
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3945814
メキシコからの報告
Non-Guided Percutaneous Catheter Placement TechniqueというのはModified Seldinger techniqueやblind percutaneous methodと呼ばれているエコーも透視も使わない方法のことでしょう
メドトロニックHPのArgyle PD cath.のページに説明があります
https://www.medtronic.com/content/dam/covidien/library/us/en/product/renal-care/peritoneal-dialysis-seldinger-technique-info-sheet.pdf
同著者の論文ありますがマテメソからカテ挿入が抜けています
https://www.kireports.org/article/S2468-0249(20)31424-8/fulltext
ちょっと恐ろしくてやってみる気にはなりませんが
A Nephrologist-Driven Percutaneous Peritoneal Dialysis Catheter Insertion Service Increases the Prevalence of Peritoneal Dialysis: A Single-Centre Experience in Singapore
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3939998
シンガポールChangi General Hospitalからの報告
ESRD患者数は増加していたがPD患者数は横ばいだった
2022年から腎臓内科医が経皮的PDカテーテル挿入を開始
PDカテーテル挿入の75.9%で腎臓内科医が経皮的PDカテーテル挿入を施行
メジャーな合併症はなし
PD患者数が55%増加(67→104名)
Longevity of Percutaneously Placed Peritoneal Dialysis (PD) Catheters: Single-Center Study
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3936902
テキサス大学からの報告
2014年から2020年の間、患者数91人、114回のカテーテル挿入術、81例で経皮的挿入術、33例で腹腔鏡下挿入術
カテーテルサバイバル中央値は経皮90.4月、腹腔鏡68.7月と同様
腹膜炎は経皮0.26患者・月、腹腔鏡0.40患者・月と経皮的挿入のほうが少ない
排液不良やリークに差はなかった
【カテーテル関連②】
Medical Peritoneal Dialysis Catheter Insertion Can Increase Peritoneal Dialysis (PD) Patient Population: A Single-Centre Study
[SA-PO645]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3945328
イギリス St George's University Hospitals NHSからの報告
2017年6月から2019年7月までのカテーテル挿入件数は44件
2019年7月(腎臓内科医による留置開始)から2021年6月までのカテーテル挿入件数は63件(内科33件、外科30件)
PD患者数は43%増加
経皮カテーテル挿入導入後の3年間でPD患者は79%増加
腎臓内科医による経皮的PDカテーテル挿入導入により合併症の増加を伴わずにPD患者の増加が可能となった
Surgical Outcomes Associated with Simple vs. Complex Peritoneal Dialysis Catheter Placement
[SA-PO646]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3942347
アメリカブラウン大学からの報告
NSQIP(National Surgical Quality Improvement Program) データベース、腹腔鏡下カテーテル留置9593例の解析
カテーテル延長や大網固定を行った群(Complex)は10.05%
カテーテル予後は単純留置群と変わりなし
Trends and Outcomes in Open vs. Laparoscopic Peritoneal Dialysis Catheter Placement from 2013 to 2018
[PUB137]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3942339
アメリカブラウン大学から
2013 年1月1日から 2018 年12月31日まで、NSQIP データベース、11,732例の腹膜透析カテーテル留置術の検討
腹腔鏡手術の割合は 2013 の76.1%から2018年の86.8%まで増加
腹腔鏡下と比較して観血的挿入の方が死亡率が高かった(オッズ比 (OR) 1.56、95% 信頼区間 (CI) 1.03 ~ 2.36、p = 0.04)
手術部位感染、輸血、敗血症に有意差はなし
【医療政策】
First-Year Impact of the ESRD Treatment Choices (ETC) Model
[SA-PO658]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3945957
Healthcare Resource Utilization (HCRU) in Prevalent Dialysis Patients Undergoing Peritoneal Dialysis in the United States
[SA-PO660]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3941956
Effect of ESRD Prospective Payment System on Utilization of Peritoneal Dialysis in Patients with Kidney Allograft Failure
[SA-PO661]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3940980
Evaluating the Impact of the Advancing American Kidney Health Executive Order on Global Search Interest: An Interrupted Time Series Analysis
[SA-PO647]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3942357
Fewer Communities Left Behind: Peritoneal Dialysis (PD) Initiation Patterns by Health Service Area in an Era of Expansion
[SA-PO662]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3933957
【その他】
Impaired Sodium Dipping Is Associated with Poor Blood Pressure Control in Patients on Peritoneal Dialysis
[SA-PO671]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3942352
ブラジルサンパウロ大学から短時間貯留ナトリウム篩効果によるナトリウム除去不良と高血圧との関連についての報告
sodium dipping (dialysate sodium dipping<5mmol/L after 1 hour with 4.5% glucose bag) 57%
fluid overload (excess extracellular volume ≥ 0.39 measured by bioimpedance spectroscopy) 62%
BP control (high BP was defined as office-measured values > 140/90 mmHg) 37%
低いSodium dipping < 5mmol/Lが高血圧と高い関連性がある (HR 11.8, 95% CI 2.0-68, p=0.006)
透析によるナトリウム除去目標を適正PD指標に取り入れるべきという結論
Constipation and Clinical Outcomes in Peritoneal Dialysis: Results from Thailand PDOPPS
[SA-PO653]
https://www.asn-online.org/education/kidneyweek/2023/program-abstract.aspx?controlId=3946143
タイChulalongkorn UniversityからPDOPPS便秘症の解析
便秘症は、腹膜炎の発生率の増加(ハザード比 1.74、95%CI 1.29-2.34)および死亡率(HR 2.43、95%CI 1.82-3.24)と有意に関連、PD離脱とは相関なし
0 件のコメント:
コメントを投稿