CJASN October 2023
HOME DIALYSIS: FUNDAMENTALS AND BEYONDというシリーズが始まりました 在宅透析の基礎から未来技術まで網羅される、世界のトレンドをキャッチアップするのによい内容になっています カナダでは 25.5% (PD 20.6%、在宅 HD 4.9%) 、米国では 13.7% (PD 11.5%、在宅 HD 2.2%)、これでもまだ センター血液透析偏重を修正しようという方針が強力に押し進められている、先進国の理論的背景や政策は参考になります 初回は北米の在宅透析の現況についてまとめられています Introduction to Home Dialysis: Fundamentals and Beyond Fundamentals and Beyond https://journals.lww.com/cjasn/fulltext/2023/10000/introduction_to_home_dialysis__fundamentals_and.16.aspx Worldwide, facility-based hemodialysis remains the most common form of dialysis despite numerous shortcomings including travel burden to patients, high ultrafiltration rates, inflexibility of treatment schedules, and its association with myriad dialysis-related symptoms including postdialysis fatigue. 世界中で、センター血液透析は、数多くの欠点があるにもかかわらず、依然として最も一般的な透析の形態です。これには、通院の負担、高い除水量、治療スケジュールの柔軟性のなさ、透析後の疲労を含む無数の透析関連症状との関連などが含まれます。 Home dialysis modalities, including peritoneal dialysis (PD) and home hemodialysis, offer greater patient autonomy, flexibility, and treatment satisfaction and can be less costly compared with facility-based hemodialysis. In recognition of these advantages, various efforts around the world have been implemented with a goal to enhance home dialysis uptake, with mixed results. 腹膜透析 (PD) や在宅血液透析などの在宅透析手段は、患者の自主性、柔軟性、治療満足度が高く、施設ベースの血液透析と比較してコストを低く抑えることができます。これらの利点を認識して、在宅透析の普及を促進することを目的として世界中でさまざまな取り組みが実施されていますが、その結果はまちまちです。 We believe a change in the treatment paradigm for kidney failure is necessary where home dialysis becomes the standard of care to meet holistic goals of patients with kidney failure and where systems innovations lead the way for growing availability and accessibility of home dialysis modalities. 在宅透析が腎不全患者の全人的な目標を達成するための標準治療となるために、システム革新が在宅透析モダリティの利用とアクセシビリティ向上につながる、腎不全治療パラダイムの変化が必要であると考えています。 Home Dialysis in North America The Current State https://journals.lww.com/cjasn/fulltext/2023/10000/home_dialysis_in_north_america__the_current_state.17.aspxHome Dialysis in North America The Current State
https://journals.lww.com/cjasn/fulltext/2023/10000/home_dialysis_in_north_america__the_current_state.17.aspx
There is widespread interest in expanding the uptake of home dialysis in North America. Although kidney transplantation should be the preferred option in eligible patients, home hemodialysis (HD) and peritoneal dialysis (PD) offer cost-effective options for KRT.
北米では在宅透析の普及拡大に大きな関心が集まっています。適格な患者では腎移植が優先されるべきですが、在宅血液透析 (HD) と腹膜透析 (PD) は KRT にとって費用対効果の高い選択肢となります。
The Case for Promoting Home Dialysis
在宅透析推進の事例
Randomized Comparisons of Home Modalities to In-Center HD
在宅モダリティとセンター内 HD のランダム化比較
Nonrandomized Comparisons of Home Modalities with In-Center HD
在宅モダリティとセンター内 HD の非ランダム化比較
Cost Comparisons
コスト比較
Home Dialysis Utilization: Targets and How to Measure Success
在宅透析の利用: 目標と成功の測定方法
The Natural History of CKD
CKDの自然史
Incident versus Prevalent Patients
発生患者と有病患者
The Motivation for Measuring Home Dialysis Utilization
在宅透析利用率を測定する動機
How Philosophy Influences Targets for Home Dialysis Utilization
理念が在宅透析利用の目標に与える影響
A Practical Approach to Measurement and Targets
測定と目標への実践的アプローチ
Strategies for Increasing Home Dialysis Utilization
PDファーストポリシー、モダリティ教育プログラム、モダリティ選択監査とフィードバック、PD導入支援、移行治療ユニット、ベッドサイドカテーテル留置
HHD結果は素晴らしいのですが、施設工事可能な持ち家・設備工事費・水道電気代自己負担が可能な患者さん(=お金持ち)にしかそのメリットを享受できない現状を打破する必要があります
海外のようにセンター透析にかかっている医療費を削減し、よりコストの安い在宅透析に付け替えることで、患者負担を減らし透析液輸送コストを診療報酬に反映させる政策が必要です
また、人口動態にあわせた地域のセンター血液透析必要ベッド数を策定し供給過剰を抑制することや、高齢者透析の適応を再検討・厳格化することなども必要になるでしょう
高齢化が進行している我が国ではPDの普及促進が最重要課題であることに変わりはありませんが、PDを普及させることで構築される在宅透析ネットワークはそのままHHDのプラットフォームにもなると考えています
0 件のコメント:
コメントを投稿