2024年12月23日月曜日

令和4年 第111回 看護師国家試験

 令和4年 第111回 看護師国家試験

次の文を読み94~96 の問いに答えよ。 A さん(50歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法CAPDを導入することになり入院した。Aさんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。 94 Aさんに対する説明として正しいのはどれか。 1. 「食事療法が必要です」 2.「通院は週に2、3回必要です」 3. 「宿泊を伴う旅行はできません」 4. 「カテーテル挿入術後の翌日から入浴できます」 答 1 95 Aさんはできるだけ早い職場復帰を望んでおり、入院中は CAPD の操作に熱心 に取り組んでいた。退院後、CAPDを1日4回(0時、6時、12時、18時)行うこ とになった。 Aさんが会社の昼休みに CAPD を行うために必要な設備はどれか。2つ選べ。 1. 透析液を保管する冷蔵庫 2. 透析液を温める電子レンジ 3. 透析液の交換時に使用する個室 4. CAPD の物品を保管する専用棚 5. 透析液の貯留中に使用するベッド 答 3 4 96 Aさんは「主治医から CAPD の合併症に腹膜炎があると聞きました。腹膜炎に早く気付くにはどうすればよいですか」と看護師に質問した。 Aさんに指導する観察項目はどれか。2つ選べ 1.腹痛 2.体重の増加 3.腹部の張り 4.下肢のむくみ 5.透析液の排液のにごり 答 1 5

0 件のコメント:

コメントを投稿

家族によるバッグ交換 医療行為の違法性阻却について

バッグ交換家族も可能 2025年10月16日 公明党HP https://www.komei.or.jp/komeinews/p458470/    患者自ら在宅で透析液を交換する腹膜透析を巡って鰐淵洋子厚生労働副大臣(公明党)は15日、患者の代わりに家族が交換することについて「...