マウントサイナイベスイスラエル病院原田洸先生がケアネットに寄稿されています
アメリカでは病院の業務効率化に電カルと連動したスマホアプリが必須になっていることが良くわかります いまだに診療情報をFAXでやり取りしているようなIoT後進国はいつまでたっても進歩がないのでしょうか そこにきて働き方改革ですから臨床研究制限によって医療の進歩からも取り残されて行くことが確実です 非常に面白い内容ですので私達がいかに駄目なのか自覚するために必読です 働き方改革、スタート目前!米国医師の働き方を変えた「10の仕組み」~第2回・スマホアプリ編~ https://www.carenet.com/useful/workstyle/cg004620_002.html?keiro=comtopcenter
登録:
コメントの投稿 (Atom)
シリコーンカテーテルとヨードについて テンコフカテーテル出口部のイソジン消毒に関する考察 Silicone Catheters and Iodine. Considerations for Iodine Disinfection of Tenchoff Catheter Exit Site.
私どもは、下記のような感染リスクの高い患者には、イソジンゲルを出口部処置にルーチンで使用 しております 低栄養・ 緊急導入・ 高度尿毒症・ 糖尿病・ ステロイド・ 超高齢など しかしながら、テンコフカテーテル添付文書に、下記のように書かれており、イソジンの使用は大丈夫なのかと、よ...
-
腹膜透析と血液透析の治療成績はほぼ同等であると言われているにもかかわらず、腹膜透析が普及していない原因についてはさまざま指摘されていますが、テクニカルにはいずれも克服できるものであると考えられています。 Epidemiology of peritoneal dialysis ...
-
2025年1月12日 m3.com医療維新、松永正訓(ただし)先生の連載「けっこう楽しい開業医ライフ」に、【医師こそ読むべき『透析を止めた日』】というタイトルの記事がアップされました。 https://www.m3.com/news/iryoishin/1252044 本質を突...
-
当院では、局所麻酔&腹壁ブロック+プレセデックス鎮静による、小開創テンコフカテーテル留置術を採用してきました。手術時間は20-30分程度、特別な機器も必要とせずカテーテルトラブルも少ない安定した術式です。 さらなる術式改良を目指し、低侵襲な術式の改善を模索してきました。 最...
0 件のコメント:
コメントを投稿