2024年12月23日月曜日

在支診における腹膜透析連携について

 在支診の現状(多患者低密度診療)では通院困難透析患者の透析管理は荷が重すぎるようです(そもそも多疾患併存の難しい症例が多い)

透析医療に造詣が深い一部の在支診医師以外は併診が必須です その併診方法にはさまざまあると思いますが、いろいろ試行錯誤した結果、鹿児島での私どものスタイルです ------------------------------------------------------------------------------- 【情報共有方法】通常時 MedicalCareStationを活用、サマリーや退院時指示、外来記録も詳細に記載 訪問看護訪問時リアルタイムに報告・速やかなレスポンス 緊急時のみ携帯電話・ラインなどで連絡 【手術】アクセス関連手術は自院・導入病院へ出張手術も行う 【導入】自院入院・外来導入・他院(DPC・地域包括)導入いずれもあり 【訪問看護】連携訪問看護ステーション50ヶ所以上あり 連携のための勉強会はまめに年間20-30回行っている(ボランティア) 【レスパイト】地域包括病棟・ショートステイなどが利用可 【処方】更生医療指定医療機関から(内服・透析液) 【外来】在支診外来(非常勤) 内服・透析処方 【訪問診療】在支診契約 定期訪問(非常勤) 【往診・対診】特養・病院(小児医療センター・慢性期・精神科)・臨時往診など 【管理料】原則、透析液処方更生医療指定機関が算定(3ヶ月に1回 更生医療指定医療機関、間の2ヶ月は在支診というケースも有り) 【緊急時対応】透析関連→自前で対応 全身状態の安定している腹膜炎などは訪問看護で対応 非透析関連→在支診の基幹病院連携ネットワーク 在支診常勤医のバックアップ、情報共有方法 → MCSサマリー 訪問看護 在支診からの診療情報提供 【遠隔モニタリング】かぐや50台以上が稼働中 処方調整・OJT教育・情報共有に活用 【看取り】原則在宅・施設看取り アフターコロナ、腹膜透析患者の看取りは、全例、在宅・施設看取り 【医療者のワークスタイル】 ITによりマルチワークスタイルが可能に 医療者の意識変化(医局中心終身雇用→職能型雇用・地域貢献) 兼業(特にナース)への常勤雇用主の考え方の変化が必要 医療人材の地域における有効活用(病院で囲い込みすることの弊害) 【その他】 検査 院内および外注で24時間対応可能 訪問看護(受診前事前採血・機器・透析液の対応まで) 鹿児島腹膜透析ネットワーク→基幹病院医師・看護師は顔なじみ

0 件のコメント:

コメントを投稿

シリコーンカテーテルとヨードについて テンコフカテーテル出口部のイソジン消毒に関する考察 Silicone Catheters and Iodine. Considerations for Iodine Disinfection of Tenchoff Catheter Exit Site.

私どもは、下記のような感染リスクの高い患者には、イソジンゲルを出口部処置にルーチンで使用 しております 低栄養・ 緊急導入・ 高度尿毒症・ 糖尿病・ ステロイド・ 超高齢など しかしながら、テンコフカテーテル添付文書に、下記のように書かれており、イソジンの使用は大丈夫なのかと、よ...