RDD2022in薩摩(希少難病)Rare Disease Day ~世界希少・難治性疾患の日~ 講演:「障害者の生きる権利と家族の生きる権利」藤岡毅弁護士
https://www.youtube.com/watch?v=eiNqABH3FI8 3/14-3/31限定配信 約2時間の長い講演ですが 重度障害者が尊厳をもって生きていくためには なくてはならない制度「重度訪問介護」について詳しく触れられています 3/20の勉強会でも話題になった通り、介護保険枠がいっぱいになったときに、片麻痺・移動障害・排泄問題行動などがある場合、障害福祉サービスとして利用可能なケースがあります 重度訪問介護は介護保険と違い区分によって使えるサービスが決まるのではなく 障害区分4~6の方が市町村と話し合って支給時間を出してもらいますが ①支援者の理解不足で介護保険では足りない部分を30分とか1時間延長するだけのものと誤解されていたり ②介護者不足のため長時間派遣ができる事業所が見つからない問題 ③報酬単価が介護保険の半分以下なので 経営的な面で厳しい ④患者のハラスメント言動に介護者が長時間支援を拒否・離職につながるケース など様々な問題が赤裸々に語られていて非常に勉強になります
登録:
コメントの投稿 (Atom)
シリコーンカテーテルとヨードについて テンコフカテーテル出口部のイソジン消毒に関する考察 Silicone Catheters and Iodine. Considerations for Iodine Disinfection of Tenchoff Catheter Exit Site.
私どもは、下記のような感染リスクの高い患者には、イソジンゲルを出口部処置にルーチンで使用 しております 低栄養・ 緊急導入・ 高度尿毒症・ 糖尿病・ ステロイド・ 超高齢など しかしながら、テンコフカテーテル添付文書に、下記のように書かれており、イソジンの使用は大丈夫なのかと、よ...
-
腹膜透析と血液透析の治療成績はほぼ同等であると言われているにもかかわらず、腹膜透析が普及していない原因についてはさまざま指摘されていますが、テクニカルにはいずれも克服できるものであると考えられています。 Epidemiology of peritoneal dialysis ...
-
2025年1月12日 m3.com医療維新、松永正訓(ただし)先生の連載「けっこう楽しい開業医ライフ」に、【医師こそ読むべき『透析を止めた日』】というタイトルの記事がアップされました。 https://www.m3.com/news/iryoishin/1252044 本質を突...
-
当院では、局所麻酔&腹壁ブロック+プレセデックス鎮静による、小開創テンコフカテーテル留置術を採用してきました。手術時間は20-30分程度、特別な機器も必要とせずカテーテルトラブルも少ない安定した術式です。 さらなる術式改良を目指し、低侵襲な術式の改善を模索してきました。 最...
0 件のコメント:
コメントを投稿