2024年12月23日月曜日

精神科医療と透析医療の相似性

 物議を醸している東京新聞のこちらの記事、読まれた方も多いのではないでしょうか、記者に煽られてもろに本音が出てしまったのでしょうが、酷い内容です

血液透析患者の社会的入院と似た背景があると感じましたので紹介しておきたいと思います 身体拘束「なぜ心が痛むの?」「地域で見守る?あんた、できんの?」精神科病院協会・山崎学会長に直撃したら… 2023年7月7日 東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/261541 この先生は精神科病院が精神科入院基本料1日12,870円(10対1の場合)を取りながら実際には医療ではなく生活支援しか出来ていないことを吐露してしまっているのです この年間500万円の医療費をまるまる地域の障害者支援に割り当てればよいのです そして精神科病院は精神科救急や医学的適応のある入院治療に集中するべきなのです 血液透析患者の社会的入院をやめて、腹膜透析で施設・在宅で診て、本来病院でなければできない腎疾患治療に集中するべきことと同義です

0 件のコメント:

コメントを投稿

シリコーンカテーテルとヨードについて テンコフカテーテル出口部のイソジン消毒に関する考察 Silicone Catheters and Iodine. Considerations for Iodine Disinfection of Tenchoff Catheter Exit Site.

私どもは、下記のような感染リスクの高い患者には、イソジンゲルを出口部処置にルーチンで使用 しております 低栄養・ 緊急導入・ 高度尿毒症・ 糖尿病・ ステロイド・ 超高齢など しかしながら、テンコフカテーテル添付文書に、下記のように書かれており、イソジンの使用は大丈夫なのかと、よ...